人気ブログランキング | 話題のタグを見る

批判と解剖――金明秀「リスク社会における新たな運動課題としての《朝鮮学校無償化除外》問題」とその後の「弁明」について(終)

 はじめに記しておくが、金明秀のツイッターでの「反論」を扱うのは、ひとまずこの記事をもって最後としたい。

 そもそも私が金のエッセイを批判したのは、「朝鮮学校の存在が日本のためになる」ことを周知させる努力をすべきだ、という在日朝鮮人運動への「提言」が、極めて危険なものであると考え、その危険性について広く警鐘を鳴らしたかったからだ。現在に至っても執筆時のこの考えは変わっていない。むしろ朝鮮学校が日本にとって「リスク」ではなく「メリット」であると主張せよ、という「提言」への批判の必要性はさらに高まったとすらいえる(関連する記事にタグ付けしてまとめておいたので、参照していただきたい)。

 しかし、金明秀の「反論」はほとんどの場合、正面からの反批判というよりもただの言い逃れに過ぎず、その多くは支離滅裂で著しく明晰さを欠き、無闇に術語を濫用するため自ら制御不能に陥っている。弁明それ自体が互いに矛盾することすらある。何より、エッセイの「趣旨」「核心」「本来の論点」の名のもとに、明らかにエッセイそれ自体から読み取れない「新説」を展開して糊塗しようとするため、エッセイをめぐる筆者本人との論争が成り立たない。

 前回の記事で、「術語のマキビシ的使用」により批判を撹乱する手法について指摘したが、無限に「趣旨」や「意図」を後出しし続けるこうした手法も撹乱術としてよくみられるものである。あるサイトでまとめられている與那覇潤の論法(「與那覇潤先生の隠されたモチーフ一覧」)などはその典型といえる。これらは「研究者」を称する者たちのツイッター遊泳術を知るうえでは興味深いともいえるが、主張の検討に先立って、不誠実な弁明の欺瞞性や「反論」それ自体の矛盾を解剖し、暴かねばならないのは端的にいって徒労である。できれば、今回をもって金のツイッターでの弁明に直接応じることは最後としたい。

 まず基本的なことを確認しておきたい。私の批判は金明秀が2011年に書いた下記のエッセイに向けられている。

金明秀「リスク社会における新たな運動課題としての《朝鮮学校無償化除外》問題」

 金はこのエッセイの「趣旨」について、先日下記のように再説した(強調は引用者。以下同)。

「件のエッセイの趣旨は、(1)後期近代における排除型社会では、マイノリティの存在がリスク視され、リスクを嫌う人々から何重にも排除されることがある(=前近代的な差別がリバイバルしているように見えることがある)、」

「(2)したがって、排除型社会におけるマイノリティは、差別を禁じた近代的規範を呑気に信用していては危険であり、後期近代的な状況に対応して自らリスク回避の努力をする必要がある。」

「(3)その種の生存戦略は、近代的規範に照らせば屈辱的だと映るかもしれない。だが、近代的規範の普及期には、在日一世たちは実際にその種の生存戦略をとってきたことを想起すべき。そして一世たちにならって、まずは生き延びることを重視すべき。」

「(4)その種の生存戦略において重要なことは、マイノリティの存在そのものをリスク視するような認識フレームを転換することだ。事実、各種の調査研究を参照すると、リスク視されないマイノリティはどこの国でも(差別にはさらされていても)多重排除にはさらされていない。」

「(5)例えば、「朝鮮学校は日本のためになっている」という認識が日本には(そして総連コミュニティにも)存在しないため、そこを強調することで認識フレームを転換することができるかもしれない。」

「(5')試しにブログやツイッターで「朝鮮学校は日本のためになっている」という言説を投げかけてみたところ、思想的には左右両側面から《驚いた》という反応を受ける。認識のフレームをある程度揺るがすことはできているということだ。実践する価値はある。」

「…というものだ。このエッセイの中でぼくがもっとも主張したかったことは、他でもなく(1)である。社会学を学ぶ者にとっては自明の時代認識といえるこの知見が、しかし、一般にはあまりにも共有されていない。その危機感が書かせたエッセイだといってもいい。」

 まず金のいう「もっとも主張したかったこと」の奇妙さに触れておこう。金は「エッセイの中でぼくがもっとも主張したかったことは、他でもなく(1)」だという。つまり、「後期近代における排除型社会では、マイノリティの存在がリスク視され、リスクを嫌う人々から何重にも排除されることがある(=前近代的な差別がリバイバルしているように見えることがある)」ということをあのエッセイで言いたかった、というのだ。

 だが、冒頭に掲げた金のエッセイを読んで、この弁明を信じるものなどいるだろうか。金は現代は「リスク社会」(「再帰的近代」あるいは「後期近代における排除型社会」でもよい)という認識を前提に、だからこそ、「他者」が金の推奨するような「リスク・コミュニケーション」をせねばならない、と「提言」した。前段は明らかに後段を議論するための前提である。もし金のエッセイの「もっとも主張したかったこと」が前段であるならば、普通あのような書き方はしない。エッセイを読むと、前段(前提)と後段(提言)がベックの「リスク社会」論によってつながっているように読めるが、実際には前段からただちに後段の「提言」が導かれるわけではない。だから、後段の提言だけを金の地の文として読み、それ自体を検討の俎上に載せれば充分なのである。

 ちなみに、エッセイでベックの「リスク社会」という用語がキーワードとなっているにも拘らず、今回の弁解で「後期近代における排除型社会」へと変化しているのは、ベックの誤用を指摘されたからと考えられる。

 私はかつて、そもそもベックは、いまはリスク社会だから「他者」とされた側がリスク・コミュニケーションせよ、などとは一言も書いてない、ベックはハッタリで使われているだけだから無視して構わない、と指摘した。これをうけて金は「なるほど、「ハッタリ」だという指摘は完全な誤りというわけでもない。震災直後、リスク論に世間の注目が集まっていたので、いい機会だと思って名前を借りたという側面は確かにある。また、本来の論点は「再帰的近代における他者論」なので、ベックよりもさらに適切な研究者はいる。」「でもね、「再帰的近代(あるいはリスク社会あるいは排除型社会)における他者」という問題設定そのものはハッタリじゃないんだよ。あなたの言うとおり、ベックはそういう趣旨では書いてないんだけど、この分野ではむしろオーソドックスな問題設定なんだ。」と弁解した。

 この「本来の論点」云々の弁明がなされた時点で、やりとりを打ち切るべきだったと今では思っている。私は金明秀流の「リスク・コミュニケーション」を促す提言に、関係のないベックを使って飾り立てたことを「ハッタリ」だと指摘した。しかし、金は、私があたかも「再帰的近代(あるいはリスク社会あるいは排除型社会)における他者」という問題設定」を「ハッタリ」だといっているかのように歪曲し(「なるほど、「ハッタリ」だという指摘は完全な誤りというわけでもない」としているにも拘らず)、しかも自らがキーワードとして用いた「リスク社会」をさっさと捨ててしまった。こうした議論のすりかえが行われる時点で、もはや議論は成立することは困難であると気付くべきだった。いずれにしても、これ以降金は、私への反論にあたって、エッセイでキーワードとして用いた「リスク社会」という用語を避けるようになる。

 さらに驚くべきことに、今回金は次のように「反批判」するに至った。

「二つ目の論点は、後期近代における排除型社会の問題について。鄭栄桓は「再三説明した」と主張しているが、論拠はいつもベックを頼りにした薄弱なもの。しかもリスク社会における「他者」という問題設定そのものがハッタリであると述べているのではない、などと後出しじゃんけん並みの言い訳が苦しい。」

「後期近代において、マイノリティが多重に排除される傾向があるということについては、多数の論者が指摘していることであって、むしろベックは例外的にそれを認めない学者だ。ぼくがそれを引き合いに出したことを責められるならば仕方がないが、問題の重要性自体を等閑視されては困る。」

「件のエッセイの核心は、次の二つのツイート(とりわけ1)にある。
(1) http://twitter.com/han_org/status/487014320794923008 …
(2) http://twitter.com/han_org/status/487015286424338432 …
にもかかわらず、鄭栄桓は一貫してその論点を理解しそこなっている。反論するなら、この2点について反論すべき。」

 ついにベックは「マイノリティが多重に排除される傾向」を「例外的に」「認めない学者」になってしまった。

 しつこいようだがもう一度確認しておく。金はエッセイでベックの「リスク社会」という概念を一つの手がかりに自説を展開した。これに対し私はベックの誤用であると批判した。すると金は、エッセイで本当に依拠したのはベックではないと弁解し、しかも今回、私が「マイノリティが多重に排除される傾向」を「例外的に」「認めない」ベックを頼りにした「薄弱な」批判を金に向けていると言い出したのである(ちなみに、私がなぜ金のベックの援用が「ハッタリ」だと考えたかは批判の初期の段階から説明している)。

 さらに、金は次のようにも書いている。

「おそらく、現時点で鄭栄桓はこの論点に反論できるほどの材料を持ち合わせていないのであろう。専門性からいって、それもしかたなかろう。だが、もしそうであれば、学者としてとるべき態度は、批判よりも前に質問をすることだとぼくは思う。」

 ベックを論拠にしたエッセイへのベックに即した批判に対し、お前はベックしか頼りにしてないではないかと「反論」されては、もうお手上げである。しかも、それが私の無知の責任であるとされている。他にも近代的規範の普及期には、在日一世たちは実際にその種の生存戦略をとってきたことを想起すべき」などと指摘しており(もちろんその論拠はあげられていない)、もはや当初の現代社会固有の特質に合わせた(新しい)リスク戦略の提唱とは全く関係のない話になってしまっている。全く支離滅裂というほかない。

 次に移ろう。今回の投稿で、金はエッセイの「核心」が上の「趣旨」の(1)と(2)である、と書いている。「もっとも主張したかったこと」は(1)だったと思うのだが、まあよい。(2)を再掲しよう。

「(2)したがって、排除型社会におけるマイノリティは、差別を禁じた近代的規範を呑気に信用していては危険であり、後期近代的な状況に対応して自らリスク回避の努力をする必要がある。」

 これがエッセイの「核心」だというのだ。だが、もしエッセイにこの通りのことが書かれていたならば、私はわざわざ批判などは書かなかっただろう。気になる点がないわけではないが(権利を要求する運動を展開することと「差別を禁じた近代的規範を呑気に信用」することは全く別のことだ)、特に気にかけずに読み捨てたと思う。

 だが、エッセイには、これよりもはるかに多くのことが書かれているのだ(もちろん量的に多いという意味ではない)。金は単に「リスク回避の努力をする必要がある」というに留まらず、その具体的な「リスク・コミュニケーション」の提言として、朝鮮学校が日本社会にとって「メリット」であると積極的に主張せよ、と書いた。しかも、場合によっては「朝鮮学校は日本の国益につながっている」とも「反論」せよと主張したのである。単に「リスク回避の努力をする必要がある」と述べただけではない。

 このように、金のあげた(1)も(2)も、エッセイからは遠く離れた全くの「新説」である。しかも金は、この(2)について改めて以下のよう主張を展開した。

「三点目の論点。鄭栄桓はたった一度であっても「朝鮮学校は日本の国益につながっている」などというレトリックを用いるべきではない、という。ところが、現在の朝鮮学校は(「日本の国益」という言葉は使わないまでも)日本社会に寄与することを教育理念にすえている。」

「鄭栄桓は「マジョリティに独占的な解釈権がある」ことを上述の主張の理由に挙げているが、マイノリティは多かれ少なかれあらゆる主張の解釈権をマジョリティに握られている以上、何も主張すべきでないと言っているも同然である。あまりにもナンセンスな根拠で、朝鮮学校の実践を貶めていることになる。」

「だが、鄭栄桓からは現状維持以外の主張が何一つ聞かれない。それどころか、実際に採用されている生存戦略のひとつを「一度であっても…用いるべきでない」という。いったい、どうしろというのか。座して死を待てというつもりか。」

 この弁明に至ってはもう呆れるほかない。まさしくただの詭弁である。朝鮮学校は「日本社会に寄与することを教育理念にすえている」、それなのに鄭は「朝鮮学校は日本の国益につながっている」というレトリックを用いるなという、鄭は「実際に採用されている」生存戦略を否定し、「朝鮮学校の実践を貶めている」……これで何がしかの反論になりうると本気で考えているのだろうか。

 朝鮮学校が本当に「日本社会に寄与することを教育理念にすえている」かどうかはひとまずここでは措こう。「日本社会に寄与することを教育理念にすえている」と「日本の国益につながっている」ことは、全く同じではないからだ。金はこれらを置き換え可能なものであるかのように書いているが、両者を近しいものと考えているのだろうか。だとすれば、驚くべきことである。「あまりにもナンセンスな根拠で、朝鮮学校の実践を貶めている」のは金の方である。

 そもそも金は「「朝鮮学校は日本のためになっている」という認識が日本には(そして総連コミュニティにも)存在しないため、そこを強調することで認識フレームを転換することができるかもしれない」と考えてエッセイを書いたのではなかったのか。それが「実際に採用されている」なら、なぜ金はあのようなエッセイを書いたのだろうか。

 また、「日本社会に寄与することを教育理念にすえている」ことと、無償化除外を批判する際に、「朝鮮学校は日本の国益につながっている」と「反論」することは、全く異なる次元に属する別の問題である。もし仮に、朝鮮学校が文科省や自治体への「反論」としてではなく、自らの教育理念として「朝鮮学校は日本の国益につながっている」などということを据えているならば、なおさら私としては批判の声を高めなければならないと考える(流石に現状はそんな馬鹿げたことを「教育理念」にしている学校は存在しない)。そもそも金のエッセイへの批判を書いたのは、そのような事態を避けるためだったからだ。

 「朝鮮学校の存在が日本社会のメリットとなる」とか、「朝鮮学校は日本の国益につながっている」といった主張をした場合、いうまでもなく、朝鮮学校が「メリット」かどうか、「日本の国益につなっている」かどうかを判断するのは、「日本社会」あるいは「日本」の側にいる者である。マジョリティに「独占的解釈権」がある、と書いたのはそのような文脈においてである。実際に圧倒的に非対称な力関係のもとにいるにもかかわらず、わざわざマイノリティの側がマジョリティの土俵に乗って勝負をすることが馬鹿げていることは自明であろう。金の「提言」こそが、こうした非対称な力関係を前提とした、ただの現状維持の要求なのである。在日朝鮮人は常日頃そのような馬鹿げた土俵に乗ることを強要されている。だからこそ、権利や歴史的責任といった普遍的理念に依拠することが、重要なのだ。

(追記 7/14)

 金明秀がまた新しいエッセイの「趣旨」と「メッセージ」を開陳しているので以下に記録しておく。ちなみに「最後っ屁」というのは上の記事、「人格攻撃を繰り返す輩」は私を指す。「目標を達成するのに「この道じゃなきゃダメだ」と強弁する輩」も私を指すと思われるが、私は、金明秀の道がだめだ、といってるだけであって、「この道じゃなきゃダメだ」などとは書いていない。いずれにしても、金は「みんな」に読んでもらいたいようなので、ご一読いただいたうえで各自がその是非を判断していただきたい。それにしても「建国時のゲリラ戦を思い出せ」といわれても、私たちは日本にとってのメリットです!とか、私たちは日本の国益とつながっています!と主張して「ゲリラ戦」を闘った朝鮮人などどこにいたのだろうか。「建国大学の親日派を思い出せ」の間違いではないのか。

「この最後っ屁の中にはいくつも突っ込みどころがあるけど、とりあえず一番最後のところね、「わざわざマイノリティの側がマジョリティの土俵に乗って勝負をすることが馬鹿げていることは自明であろう」という部分。そんなの当たり前の話だ。ぼくはハナからそんな主張はしていない。」

「マジョリティの偏見のゲームに乗っかってしまうのは、マイノリティの抵抗の戦略としてはけっして最善ではない。 http://togetter.com/li/141916 そんな次元の話だと思い込んで人格攻撃を繰り返す輩を生じさせてしまったのは、まあぼくの書き方にも足りないところがあったんだろう。」

あえていうなら、「土俵に乗っかるフリして引っ掻き回すぐらいのゲリラ的戦略が必要」というのがあのエッセイの趣旨だった。繰り返しになるが、特定のイデオロギーに毒されていない人たちからは、おおむね正確に理解していただいていると理解している。」

「逆に言うと、あのエッセイは全般的に好意的に受け止めていただいたが、ごく一部に非常に強硬に反発する人がいた。そろって、伝統的なナショナリストだ。後期近代の議論を理解できる素地がないうえ、ナショナリズムを重視する立場に対して重大な挑戦を受けたとでも感じられるのだろう。」

あのエッセイには、ナショナリズムに固執する者たちに対して、「建国時のゲリラ戦を思い出せ」と示唆するメッセージをこめた。今はそれだけ厳しい時代だと。国家に依存してやっていける時代ではなくなったぞと。それを理解できないのは、ナショナリストとしても問題があるんじゃないのかな。」

「何かを実現するためにはたくさんの道がある。みんなが使っているけど古くなってほころびが出ている道もあれば、険しくて誰もが通れるわけじゃないけど最短距離で近づけるような道もある。どれかひとつの道が優れているわけではなく、道の数が多ければ多いほど、トータルとしてゴールの実現は近くなる。」

目標を達成するのに「この道じゃなきゃダメだ」と強弁する輩がいる。それは、目標を達成することそのものよりも、目標への到達手段のほうを重視するイデオローグだ。目標よりも手段を重視するイデオローグは、そのとき耳に心地よい正義を語ろうとも、いつかきっとみんなの前に立ちはだかることになる。」

(鄭栄桓)

by kscykscy | 2014-07-13 00:00
<< 狭まる土俵――排外主義運動と「... 金明秀の「術語のマキビシ的使用... >>